サヨ族1st 発売しました。


サヨ族 1st「Childhood In the cloud」に寄せて…
*image
*image


"In this remarkable album, city structures and sublime nature emerge with incredible textures, evidence of a new Sayo culture"
-Alan Sondheim


"この注目すべきアルバムに於いて、都市の構造と崇高な自然が、信じられない質感を伴って表現されている。これは、新しいサヨ文化の証である。"
-アラン・ソンドヘイム





------------------------------

原文の後に翻訳が続きます。


I am so moved by Yonju's work in the past! It's like nothing I've ever heard: the pieces themselves, their order on the albums, is remarkable. Sometimes pieces are repeated or close to repeated; there are cicada sounds that are unexpected; everything is integrated as if the natural world is playing out. You might walk through a forest, find a stream, a cave, an animal burrow; the natural world isn't structured by repetition; instead it's always in dialog with rock, water, forest, cliff, animals, even the bodies of those of us who walk there, live there, breathe there. 

 

Even in dialog with music and musicians.

 

In "Childhood in the Cloud" the landscape is broader, less tethered; things are less expected. As an example - instrumentation. There are sounds that come from rattles, jangling things, small drums, maybe kitchen implements, tools, children's toys; then a more traditional instrument appears, just for a moment. The result is a landscape of incredible depth. There's noise of what might be traffic. There's scurrying. There's great, incandescent beauty in this. At first I tried to identify the sources of the sound, then just listened. Some are recorded close-up, without echo or reverberation; you're in the room with them. The silences are amazing, and then in The Cloud, something perhaps approaches. ("Sweet Awakening" for example.)

 

In "Where is the Morning Come From?" voices follow suit; I think of an encampment, again everywhere and nowhere. The pieces pass by the listener passing by. "To Elementary School" - in 35 seconds - establishes a different and related ground.

 

With other musicians working with these kinds of noisemakers, toys, and instruments, the result always seems deliberately aleatory or focused; with this album, everything is present as "an other" - "an other world," "an other species," "an other music." Take "Shadows Grow At Dusk" and a different kind of depth and continuum, almost drone, emerges. I've been there, on the shores of lakes and rivers, overlooking forests, but not quite there - this is absolutely beautiful, uplifting music from the Sayo people. (And then the almost drone ends, almost silent makes an amazing presence felt, wonderful!)

 

"Bathing Illusion" - voice, maybe child's xylophone, low chant, sparse guitar. In The Cloud, think of voices and almost but not quite the presence of song and song style, for this listener, a slow and meditative satori, sometimes descent to silence, no kwak! But then in "Run Away Dream," exactly that! And the murmuring in "Dreaming" - who are these people? The complexity of "March At Night" - the chorus intensifies, the same elements, coming forth, disappearing. I realize more and more how difficult it is to write about the music of the Sayo which for me comes from an unfamiliar space and world, but one which is imminent, present, utterly amazing, calming, and exciting altogether. I can't really compare this to anything - elements, yes, but the totality feels like a kind of displacement of reality, something like an image refracted into its own resemblance, but not entirely... Finally, the last piece, opening with the sounds of traffic, other sparser slightly percussive sounds "here and there" (coming across or through the cloud) [why do I keep thinking of "the floating world" and the triteness of that phrase which almost seems a caricature of a cultural moment"] as if perhaps an apartment or landing strip? It's just brilliant, someone coming in and out, surely Suyo? Surely siren in the distance?

 

I go to description because it's hard to locate a structure in these, but they're not structureless at all; they teeter at the edges of a real world, a Suyo world, simultaneously tethered and untethered. I do want to end this by saying, on a more mundane level, that this music takes my breath away, that it's not artifice, that it's brilliant, that you should listen and rise, listen and rise up, and join them.


---Alan Sondheim


私は過去の永樹の作品にとても感動しています! 今までに聴いたことのないような作品で、作品自体も、アルバムでの順番も、驚くべきものでした。時には曲が繰り返されたり、繰り返されそうになったり、思いがけないセミの鳴き声があったり、すべてが自然界を奏でているかのように統合されています。自然界は反復によって構成されているのではなく、岩、水、森、崖、動物、さらにはそこを歩き、そこに住み、そこで呼吸する私たちの身体と常に対話しているのです。

 

また、音楽やミュージシャンとの対話もあります。

 

Childhood in the Cloud」では、風景はより広く、より縛られておらず、物事はより期待されていません。例えば、楽器の演奏です。ガラガラ、ジャラジャラしたもの、小さなドラム、キッチン用品や工具、子供のおもちゃなどから聞こえてくる音がありますが、その後、一瞬だけ伝統的な楽器が登場します。その結果、信じられないような深さのある風景が生まれるのです。交通量の多い場所では、騒音がある。慌てふためきます。そこには白熱した大きな美しさがある。最初は音源を特定しようとしたが、その後はただ耳を傾けることにした。あるものは、エコーや残響のないクローズアップで録音されており、部屋の中で一緒にいるような感覚です。静寂が素晴らしく、『The Cloud』では何かが近づいてくるような感覚があります。(例えば、「Sweet Awakening」です。)

 

Where is the Morning Come From? "では、声がそれに続きます。私は野営地を思い浮かべますが、これもどこにでもあるようでどこにもない。作品は聴き手のそばを通り過ぎていきます。「To Elementary School」では、35秒という短い時間の中で、異なる関連性のある地平を確立しています。

 

他のミュージシャンがこの種のノイズメーカーやおもちゃ、楽器を使って作業すると、その結果はいつも意図的に整然としているか、集中しているように見えます。このアルバムでは、すべてが「他の世界」「他の種」「他の音楽」といった「他のもの」として存在しています。Shadows Grow At Dusk」では、別の種類の深さと連続性、ほとんどドローンのようなものが現れています。湖や川のほとりで、森を見下ろしながら、そこまではいかないけれど、サヨの人々の音楽はとても美しく、高揚感がある。(そして、ほぼドローンが終わり、ほぼ無音ですごい存在感を感じさせる、素晴らしい!)

 

"Bathing Illusion" - 声、たぶん子供の木琴、低いチャント、まばらなギター。The Cloud」では、声と、ほとんどだけど歌と歌のスタイルの存在感を考えてみてください。このリスナーにとっては、ゆっくりとした瞑想的な悟りで、時には静寂へと降りていきますが、いんちきではありません!。しかし、「Run Away Dream」では、逃げる夢まさにその通り! そして、「Dreaming」でのつぶやき、この人たちは何者?「March At Night」の複雑さは、コーラスが激しくなり、同じ要素が出てきたり消えたりすることです。私にとってサヨ族の音楽は、見知らぬ空間や世界から来たものですが、差し迫っていて、存在感があり、全く驚くべきもので、落ち着きがあり、刺激的なものなのです。これを何かに例えることはできません。要素は確かにありますが、全体としては、ある種の現実のズレのように感じられ、イメージがそれ自身の類似性に屈折したようなものですが、完全ではありません...。最後に、最後の作品ですが、交通の音で始まり、他のまばらな少しパーカッシブな音が「あちこちで」(雲を横切って、あるいは通り抜けて)聞こえてきます(なぜ私は「浮遊する世界」のことをずっと考えていて、ほとんど文化的瞬間の戯画のようなこのフレーズの陳腐さを感じています)。誰かが出たり入ったりしていて、きっとサヨ族?きっと遠くでサイレンが鳴っているのだろう。

 

しかし、構造がないわけではありません。現実の世界とサヨの世界の端っこで揺れていて、繋がれているようで繋がれていないのです。最後に、もっと日常的なレベルで、この音楽には息を呑むような感動があり、それは人工的なものではなく、素晴らしいものであり、あなたは聴いて立ち上がり、聴いて立ち上がり、彼らに加わるべきだと言いたいのです。


---アラン・ソンドヘイム


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


__________________________________________________

 

Alan Sondheim's most recent cd is Plaguesong, with Azure Carter, on ESP-Disk


ESP-Disk等において60年代より驚異的な強度を持つ名作を発表してきたアラン・ソンドヘイム氏の現在最も新しい作品は、同じくESP-Diskから出版された、(彼のパートナーである)アズール・カーターさんとのデュオ作品、Plaguesong である。アズールさんの神秘的とも言える歌声とアランさんの種々の楽器を用いた演奏の共存が素晴らしい。

--------------------

てんじんさん率いるシャマニックな即興バンドのアルバム。
こうした、無邪気な自由さが根底で絶妙にコントロールされている音楽というのは、実はとても実現の難しいもので、非常に中毒性が高く、想像力を掻き立てるものだ。
集合無意識にアクセスするための新たな民族音楽のようなものとして捉えると、尚のこと興味深いが、サヨ族の音楽の最も
際立った独自性は、日常生活から神秘へと繋がるような"人の営み"の残り香が、音に纏わり付いているところにあるだろう。
また、演奏者たちが一つ一つの音を大切に扱っているのが手に取るように分かり、音を通じて互いにサイキックな対話を試みているかのようでもある。日常の中にある魔術。

---瘡原亘

This is an album by a shamanic improvisational band led by Mrs.Tenjin.
This kind of music, in which innocent freedom is exquisitely controlled at its core, is actually very difficult to create, highly addictive, and stimulating to the imagination.
The most striking uniqueness of the Sayo music is that it is a kind of new folk music to access the collective unconscious.
However, the most striking uniqueness of Sayo music lies in the fact that the sound is laced with the lingering scent of "human activity" that leads from everyday life to the mysterious.
It is also easy to see that the performers are treating each sound with great care, and it is as if they are attempting a psychic dialogue with each other through sound. Magic in everyday life.

---Wataru Kasahara

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

--------------------
-----------

針の穴を通るためには多くのものを捨てなければならない。しかし捨てることじたいが目的なのでなない。穴を通って入ることが目的ならばフタコブラクダはどうするだろうか?まずヒトコブラクダになるのだろうか?そうだ、まずヒトコブラクダになったのだ。それだけでもたいへんなことだ。

---工藤冬里 

In order to go through the hole of a needle, you have to throw away a lot of things. But the purpose is not to throw things away. If the goal is to enter through the hole, what will the Bactrian camel do? Will it first become a dromedary? Yes, it became a dromedary first. That alone is a big deal.

---Tori Kudo

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
-----------------

We start out free but children are trained to fit in and it is usually lost. For improvisation, childishness is a good place to start because we have to forget expectations and be in the moment. Regressing to children helps us let go of adult limitations that limit creativity. Play music. Play.
Play with your ears. Listen like a baby and play. 
Feel it without thinking.
Sound is magical when you listen and play that way.
Sayozoku’s recording does this.
  -Rick Potts

最初は自由なのですが、子供は馴染むように訓練されているので、たいていはそれが失われてしまいます。即興演奏の場合、期待を忘れてその場にいなければならないので、子供っぽさは良いスタート地点となります。子供に回帰することで、創造性を制限する大人の制限を手放すことができます。音楽を演奏する。遊ぶ。
耳で遊ぶ。赤ん坊のように耳を傾け、演奏する=遊ぶのです。
何も考えずに感じてください。
そんな風に聴いて演奏=遊ぶと、音は不思議な魔法になる。サヨ族の録音はそれを実現しているのです。
  -リック・ポッツ
  ---------------

唐突に新譜を出すから何ぞ書いてくれと宮岡永樹に頼まれ、断る理由もないので「ええで。」の 一言で請け負った。
 文章を考えていると腹が空くのでコンビニで売っている惣菜パンをちょっと焼く。俺は柔らかい パンが苦手だ。  文章を考えていると頭の中は文の組み立てに終始しパンの存在感が希薄になる。オーブントー スターの鐘が鳴り、思い出す、そしてパンは焦げている。  焦げたパンとサヨ族の関係を見出そうとするときっと宮岡永樹は呆れるだろう。俺でも少しわか らない。
 しかしサヨ族の世界観は団地である。団地の一室に半笑いの宮岡永樹と笑わない天神さやか が若干噛み合ってない話をしている。少し離れたところから俺はぼんやりと眺めており、囲むちゃ ぶ台には焦がしたパンがある。  現実的な空間を経て存在するはずのこの小品たちは非現実の引っ掛かりを有する。聴くときは 気をつけて、作業しているなら止めておこう。焦げたパンは2つも要らない。

---呉川由融(from 幻紫光)

Yonju Miyaoka asked me to write something for her new album, and I had no reason to refuse. There was no reason for me to refuse, so I agreed with a single word: "Sure.
  As I was thinking about the text, I got hungry, so I baked some bread from a convenience store. I'm not a fan of soft bread.  When I'm thinking about writing, my mind is occupied with constructing sentences, and the bread has little presence. The bell of the oven toaster rings, reminding me, and the bread is burnt.  If I try to find a connection between the burnt bread and the Sayozoku, I'm sure Yonju Miyaoka will be appalled. Even I don't understand it a little.
  However, the world view of the Sayozoku is that of an apartment complex. In a room in the apartment complex, a half-smiling Yonju Miyaoka and a non-smiling Sayaka Tenjin were having a slightly incomprehensible conversation. I'm watching from a little distance, and there is burnt bread on the chabudai surrounding them.  These small pieces, which are supposed to exist through a realistic space, have an unrealistic clue. Be careful when you listen to them, and don't do it if you are working. I don't need two pieces of burnt bread.

---Yoshiaki Kurekawa (from Genshikoh/GHOST ULTRAVIOLET)

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

----------

_________



畳の上で、ただ寝そべって聴いている。
小さな合奏団がすぐそこにいる。


長濱礼香(いかんせん花おこし/うたのこへ)


Just lie down and listen on ther tatami mat.
A small ensemble is right there.


-Ayaka Nagahama (Ikansenhanaokoshi / Utanokohe)


---------------------

"With “Childhood in the Cloud” Sayaka Tenjin and Yonju Miyaoka are able to craft environments of serenity, chaos, and childlike wonder that few others have have ever been able to achieve, if any atall, across 19 short form tracks. Using an array of instruments (and non instruments), they have managed to travel to other worlds and harvest sounds that conjure up images of late night bonfirediscussions and performances with uncontacted tribes .Both futuristic and primitive, this record is sure to surprise anyone listening. You have never heard a record quite like this." 
-Stephen Matejka

サヨ族の2人は、「Childhood in the Cloud」における、短い19の曲によって、他の誰も成し得なかったような静寂と混沌、子供のような驚きに満ちた環境を作り出しました。様々な楽器、および非楽器を使用して、彼らは異世界を旅し、真夜中の焚き火を囲った密会や未接触部族とのパフォーマンスをイメージさせる音を収穫することができました。こんな音楽は聞いたことがないです。
 -スティーヴン・マテジカ
-------------

音楽を聴きたくないとき、何を聴きたいのかわからない時、見ている映画やアニメの劇伴がしょうもなかった時、洗濯をしている時、食器を洗っている時、どんな時でも聴きたくなるし、聴く必要もない音楽です。
聴くことを強いてくる音で溢れている今の時代に(そんなこともないのでしょうか?わかりませんが)、こんな音があっていいなと思います。
注意して聴かないと、何も聴くことができないし、注意しなければそれは本当の意味でBGMになります。

桜井晴紀

It's the music you want and don't need to listen to when you don't want to listen to music, when you don't know what you want to listen to, when the accompaniment to the film or animation you're watching is crap, when you're doing the washing up, when you're doing the dishes.
In this day and age, when we're bombarded with sounds that force us to listen (is that even possible? I don't know), it's nice to have a sound like this.
If you don't pay attention, you can't hear anything, and if you don't pay attention, it's really background music.

-Haruki Sakurai

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

----------------

生きてるだけで苦しくない人っているんだろうか。今の体調が苦しいから苦しくない状態を想像できる。苦しくない状態はさぞかし苦しくないだろう。肉体を失った後のことは想像することを禁じられているようだ。想像するほど苦しむことになるから。

ぼくは使ったことないんだけどアクティブノイズキャンセリングという機能が今のヘッドフォンには搭載されており、外界のノイズの逆の波形のノイズを生み出し、騒音を打ち消す機能なのだけど、演奏を録音するという行為はまさにこう言ったことなのだと思う。

外側には打ち消したいノイズが満ち満ちている。それを打ち消すために他者に向けてノイズを発する。自分が社会的な存在であると信じたくなった時、理想とのギャップは摩擦音を発生させる。これは発達過程における初めて内側から発せられるノイズだろう。ぼくらは外側と内側の両側から発せられるノイズに挟まれている。全てに対してなんのために存在しているのか問い続ける時だけ神を認識する。神の暴力が一番うるさい。

ぼくは神にこう思う。「ムカつく」

戦争だって、幻聴だって、神のせいにすることができる。生きているだけで二酸化炭素を吐き続けてしまうように、工夫し続けなければ神を産み続けてしまうのが人間だ。

"Childhood In the Cloud" にはさまざまな楽器の音が収録されていて、音を聞くだけだとどんな形の楽器か形を想像することができない。全てがプラグインで作られたビートミュージックでさえ、808や404などの機体が目に浮かぶのに。何から音が発せられているか分かると安心する。食品の原材料名がわかると安心するように。このアルバムが昆虫の発生させた音を加工して構成されていると知った時、ハッとした。ぼくには黒い馬が数頭広い牧場をかけている風景が見えていたことを情報との差異をきっかけとして認識したからだった。昆虫くらいドーパミンが出たら起き上がる苦しみが和らぐだろうなと思った。今日は区役所に行って国民健康保険料の減額の交渉に行ってくる。いつまで生きられるだろうか。

長内納


Is there anyone who doesn't suffer just to be alive? I can imagine a state where I don't suffer because my current condition is painful. The painless state would be much less painful. It seems that we are forbidden to imagine what it will be like after we lose our bodies. The more you imagine, the more you suffer.

I've never used it, but active noise cancelling is a feature in today's headphones that creates an opposite waveform of noise to that of the outside world to cancel out the noise, and I think that's what recording a performance is all about.

There's a lot of noise out there that we want to cancel out. To counteract it, we make noise towards others. When we want to believe that we are social beings, the gap between us and the ideal creates a frictional noise. This is the first time in our development that the noise comes from within. We are sandwiched between noise from both sides, outside and inside. We recognize God only when we keep asking ourselves why we exist at all. The violence of God is the loudest.

I think to God: "Piss off. "It pisses me off.

I can blame God for the wars, for the auditory hallucinations. Just as we exhale carbon dioxide just to stay alive, we continue to produce gods if we don't keep trying.

"Childhood In the Cloud" contains the sounds of different instruments, but you can't imagine what they look like just by listening to them. Even with the beat music, which is all plug-in, you can see 808s, 404s and other aircraft. It's comforting to know what the sound is coming from. It's like knowing the names of the ingredients in your food. When I found out that this album was made up of processed sounds made by insects, I was astonished. The difference in the information triggered a realization that I had seen a few black horses galloping through a large pasture. If I could get as much dopamine as an insect, I thought, it would ease the pain of getting up. Today I'm going to the ward office to negotiate a reduction in my National Health Insurance premiums. I wonder how long I'll live.


 - osamu osanai 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

------------
「てんじんさんについていっていっちゃった」

どうやっても力を振り絞っても誰からも抜かれる自転車の毎日ですが
あとは夢をこの頃よく見ていて それも30年ぐらいあってない人ばかりで 起きてる時も眠ってしまってることが多いんですが そういえば猫は17時間ぐらい眠るそうですからまぁいいか

夢といえば年少から30代まで同じ夢をよく見た
みんなビー玉なのである出てくる人が僕もビー玉なのだが 血管みたいな毛細の中をその時その時話は違うのですが
生き残り作戦みたいな飛ぶ教室的な人生ゲームみたいな猛スピード玉が猛スピードなんですが喋ったりもします
総天然色

しばらく見てないけど見なくなったのが残念です
そこに
天神さんもきっと出てたんだなぁ

いやマジで



訂正

てんじんさんにつれられていっちゃった


入れる

その時々で人も変わるんですが

訂正
タイトル削除

増補
音楽史の中で
covit-19禍における
最良の音楽の慰楽

- 高橋朝


-----------

小学生の時、友達とギターやリコーダーやガラクタを適当にならしながら、デタラメに歌うのをラジカセで録音してたのを思い出しました。でもサヨ族は適当でもデタラメでもないところが全然違うなと思いました。  
 
   -川口雅巳

     I remembered recording a radio-cassette singing with my friends while playing the guitar, recorder, and junk when I was in elementary school. However, I thought that Sayozoku were completely different in that they were not sloppy!
       -Masami Kawaguchi
----------------
-------


サヨ族版「となりのトトロ」です。


-天神さやか
-------


スピーカーやヘッドホンから流れる音だけではなく、同時に、外の世界の音も対等に聴くと毎回違った楽しみが得られるかもしれません。

- 宮岡永樹